※当ブログでは記事中にアフィリエイト広告が登場します。

【生け垣】人気の樹種ランキングTOP5 2位サザンカ、1位は…

外構

こんにちは、福田栗作(@kurisakunchi)です。このブログでは注文住宅や雨水タンクに関する話題についてユーザー目線で解説しています。

生け垣に人気の樹種を知りたい…

ご自宅の生け垣、どの樹種にするかって迷いませんか?
植えれば自分の家の目隠しにもなるし、華やかで四季を感じる、外観をきれいに見せるのに役立ってくれるので入れたいという気持ちもわかります。また、家で過ごした年月とともに育って愛着がわくのも素敵ですよね。その反面、手間がかからないか、虫がつかないか、枯れにくいかなどなど心配事もある…。ということで113人にご自宅の生け垣は何にしているかを聞いてみました。人気ランキングとしてTOP5を紹介していきます。

生け垣の基礎知識

生け垣とは?

生け垣とは、自分の敷地と隣家の敷地の境界や、敷地と道路の境界などに、塀の代わりに樹木を並べて植えたもの。ブロック塀のような冷たさがなく、住宅街に緑の空間を提供できる。低木で形成されることが多い。

SUUMO「住宅用語大辞典

樹木を並べて植えたもので古くは「万葉集」にも登場します。
「うぐひすの 通う垣根の 卯の花の 憂きことあれや 君が来まさぬ 」(巻10-1998 作者不詳)
「春されば 卯の花ぐたし 我が越えし 妹が垣間は 荒れにけるかも」(巻10-1899 作者不詳)
平安時代や鎌倉時代など時代ごとにスタイルを変えながら延々と作られてきました※1

現代では、敷地の境界に並べて植えて目隠しとしてや防風、防犯などの役割も期待して作られることが多いですね。

生け垣の効果は?

景観がよくなる

きれいな樹木がビシッと並ぶとそれだけで見栄えがするのはもちろん、花の季節に咲き誇る様子はとても家を美しく飾ってくれること間違いなし。

ブロック塀やフェンスよりも景観が良くなるのは生け垣の魅力といえます。

防災に役立つ

ブロック塀やフェンスは高さや経過とともに倒壊する可能性が増えます。

特に大きな地震が起きた際には通行人が巻き込まれて死亡するという事故も起きています。その点、生け垣なら危険性は低く、仮に倒木が起きたとしても低木なものが多いので被害が少ないと言えます。

消防庁の防災マニュアルでも倒れた塀が道路をふさぎ、避難や救助・消火活動を妨げた事例を紹介。必要時の応じてブロック塀や石塀の撤去か補強を促し、塀を生け垣に変えることも有効としています※2

また、火災時にも延焼を防ぐ、遅らせる効果があることが知られています※3

デメリット

もちろんデメリットもあります。フェンスやブロック塀に比べると虫が出ます。我が家では黄金マサキを生け垣に植えていますがカメムシがめちゃくちゃついている時期が毎年あります。
虫嫌いの人は避けたほうが良いかもしれません。

また、フェンスやブロック塀と比べるとメンテンスの手間がかかります。肥料を与えたり、剪定したり、害虫を防ぐための手立てをしたりと季節ごとに色々な作業が発生します。
根付いてしっかり大きくなればある程度手間は減りますが、休日にちょっとの時間をとりたくないという人には向いてないかもしれません。

樹種の選び方は?※4

  1. 萌芽力が強く、刈り込みに耐えること
  2. 枝葉が密で、下枝が枯れ上がらないこと
  3. 発育が旺盛で病虫害による被害が少ないこと
  4. 移植・手入れが容易で、外観が美しいこと
  5. 植える場所(日照、土壌、水分など)を考えること

アンケートの概要

クラウドワークスを利用して、「ご自宅の生け垣に関する意識調査」と題して2023年3月20日から4月2日までの間、アンケート調査を行い、113件の回答を集めました。

質問の内容は以下の3問で自由回答形式です。

  1. ご自宅の生け垣に採用した樹木、樹種を教えてください。 
  2. その樹木、樹種にして良かった点、気に入っているところを教えてください。 
  3. その樹木、樹種を巡る後悔や植えて失敗したポイントを教えてください。 

記事中では回答2の「良かった点、気に入っているところ」と回答3の「後悔や植えて失敗したポイント」について、1~2位は3件、3~5位は2件ピックアップしていきます。

シンボルツリーに関しても同様に調査を行い、200人から回答をいただきました。200票を集計し、ランキング形式でTOP10を紹介してみました。植栽を迷っている人は合わせて御覧ください。

また、間取りについても「家の中で一番失敗、後悔した場所」に関する調査を行い330人から回答をいただき、同様にランキングをまとめました。興味があればこちらも合わせて御覧ください。

人気樹種TOP5

1位:カナメモチ・レッドロビン

1位に輝いたのはカナメモチ、レッドロビンでした。レッドロビンはカナメモチとオオカナメモチとの交配によってうまれた品種。
ここでは票数を統合しこれらの木で15票を獲得しました。このうちカナメモチが7票、レッドロビンが8票でした。

カナメモチは発根がよくなく、病気が流行したことで人気ではなくなりましたが、交配によって生まれたレッドロビンはその弱点を克服。人気樹種としていろいろなところで植えられています。

良かった点・気に入っているところ

  • 新芽の頃に、色鮮やかに赤く染まる葉が美しいベニカナメ。挿し木でもしっかり根付いてくれて、お手入れも楽。夏には木陰を作ってくれます。半日陰の植物に過ごしやすい環境です。(ベニカナメモチ)
  • 彩りが綺麗なので庭木の中にアクセントになる。密生してくれるので壁として有効(レッドロビン)
  • 一番気に入っている点は、赤くて鮮やかな色の葉っぱです。門扉を始め家の外壁や扉や壁が洋風のデザインですが少し色合いが暗いので、外から見たときに明るくていいなと思っています。白くて小さい花も咲く広葉樹ですので季節によって見た目が変わるところも気に入っています。(レッドロビン)

後悔している点・失敗したポイント

  • 父が植えてくれたベニカナメ。庭仕事にせいを出していた父が亡くなってからは、手入れもできず、伸び放題。こんなにも大きくなるのかと改めて、剪定の大切さを感じます。大きくなる前に切り揃えるのがポイント。可愛いままで、良い目隠しになります。(ベニカナメモチ)
  • マイマイガの季節になると憂鬱です。高頻度で殺虫剤を散布しています。(レッドロビン)
  • 赤い葉っぱは全体ではなくて先っちょの方の若い葉っぱだけが赤色ですので、生け垣をまっすぐきれいに剪定してしまうと、あまり赤い葉っぱが見えなくなってしまい、普通の緑の葉っぱの生け垣になってしまいます。伸びっぱなしにするか切ってしまうかでいつも悩んでいますので、剪定を前提にされている方にはおすすめできない種類の木だなと思っています。(レッドロビン)

紹介した3件の回答以外のカナメモチ・レッドロビンを植えたという人の声をすべてまとめて見ました。気になる方は合わせて御覧ください。

2位:山茶花(サザンカ)

第2位に輝いたのはサザンカ。9票獲得しました。
カナメモチ7票、レッドロビン8票なので単体の樹種でいえば、一番人気の樹種でした。

童謡「たきび」の2番に
さざんか さざんか さいたみち
たきびだ たきびだ おちばたき
と登場することから生垣の木という印象を持っている方もいるのではないでしょうか。

良かった点・気に入っているところ

  • 毎年綺麗な花を咲かせます。一年を通して緑の葉を茂らせ外を歩く人に、よい景観を見せています。また、夏になると暑さを防せいでくれますので、敷地の中は、涼しい風が吹いており、とても過ごしやすいです。また、害虫なども付きにくく、道を歩いている人への被害もなく、安心していられる点も良かったと感じてい点です。
  • 毎年冬に綺麗に花を咲かせてくれる。何本か枯れたが生育が早く、枯れた場所をすぐカバーした。
  • 花の少ない冬に鮮やかな花を咲かすのがよいです。その花の蜜を食べにメジロが集まってくるので、それを見ているのも楽しいです。年に一度、樹形を整える程度の剪定で樹形を維持できるので、手入れが簡単です。

後悔している点・失敗したポイント

  • 毎年咲く山茶花の花は、とても綺麗ですが、咲き終わる頃になると一斉に花を落とすので側道のお掃除が大変です。山茶花の木は、80本ほど植わっていますので、数がある分とても大変です。失敗しました。
  • 刈り込みを毎年定期的に行わないと枝が太くなり剪定しにくくなり、結果剪定から逃げ、見た目が悪くなる。大変だが必ず剪定する習慣が必要で多少手がかかる。スズメ蜂が巣を作ることがよくある。駆除が危険。
  • 虫や病気に強く手入れがほとんど必要ないないけど、イラガなどの毛虫が発生することがあるので注意が必要です。花が咲く冬から落葉する春までの間、大量の花びらや葉っぱが落ちるので掃除が大変です。敷地内なら問題はないけど、公共の場所に落ちる場合は毎日掃除をする必要があります。

この記事では紹介しきれなかったサザンカに関するコメントをまとめてみました。合わせて御覧ください。

3位:金木犀(キンモクセイ)

3位に輝いたのはキンモクセイで6票獲得していました。
香り高い花が有名なキンモクセイ。花の季節にはいい香りで家を包んでくれそうですね。

またシンボルツリーに関しても今回の調査と同様にアンケートを行いったところ、15票を獲得し4番人気の樹種でした。

良かった点・気に入っているところ

  • 毎年春・秋2回の開花します。開花前より良い香りが楽しめます。春先には黄緑色と赤茶色の新芽から夏の強い日差しにもビクともしない。害虫に食われたり大発生する事もありせん。
  • 秋になるとキンモクセイの花からいい香りが漂う点が気に入っています。

後悔している点・失敗したポイント

  • 開花時に雨が降ると一気に落ちてしまいオレンジの絨毯になります。濡れた路面では小花の掃除がやりずらく、取り残しがあると茶色く汚らしくなります。葉がギザギザとし厚みもあり秋から冬は枯れた葉の特に掃除が大変です。
  • 剪定した際に枝を刈り過ぎると密度が減ってしまい、自宅敷地内が外から丸見えになる点がキンモクセイを選んで後悔している点です。剪定が難しいので、毎年園芸業者さんに作業を依頼しており、維持コストがかさんでいます。

3位:マサキ系

キンモクセイと同じく6票獲得し、3位に輝いたのはマサキ。常緑の低木で大きいものでも5mぐらいまでしか成長せず、また海沿いでも育つため生垣に広く作用されています。

6票のうち、5票がマサキ、1票がオウゴンマサキでした。黄金マサキは黄色の葉がきれいな樹種で、私の家も採用しております。
実際にオウゴンマサキを植えてどうだったか、メリデメなどをまとめていますので、気になる方は合わせて御覧ください。

良かった点・気に入っているところ

  • 葉が大きく広がり、隙間ができることなく生垣の形に収まると感じている点。(マサキ)
  • オウゴンマサキは、日陰でもよく育ちますし、水やりをあまりしなくても丈夫なので生け垣に植えるのに適しています。きれいな葉色が癒し効果があります。(オウゴンマサキ)

後悔している点・失敗したポイント

  • 葉の色が中心は濃く、周りはやや薄い色で、見た目的に映えないと感じている点。(マサキ)
  • オウゴンマサキは、寒い時期は成長が遅いのでお手入れが楽ですが、初夏から真夏に掛けての時期は成長するのが早いので、こまめに剪定が必要なのが欠点です。(オウゴンマサキ)

これらのコメント以外にもマサキについて植えた人の声をまとめた記事があります。もしよければ合わせてご覧ください。

5位:柊(ヒイラギ)

5票獲得し5位となったのがヒイラギです。
節分の際にも魔除けとして使われるなど古くから親しみのある樹種。葉に棘があるので防犯面でも役に立ちそうです。

ヒイラギとギンモクセイの交雑種、ヒイラギモクセイはヒイラギより葉の棘が尖っていなのが特徴です。5票のうち1票はヒイラギモクセイを植えたという回答でした。

良かった点・気に入っているところ

  • 刈込に強い樹木なので、冬に刈り込んでも春には直ぐに青々した新芽が芽吹き、生垣としての見映えが良くなる
  • 花の香りが良い

後悔している点・失敗したポイント

  • 葉を虫食いから守るために、春から夏にかけて頻繁に防虫剤を散布しなければならない
  • ヘリグロテントウノミハムシが発生してボロボロになったことがある

これらのコメント以外にもヒイラギを植えた人の声をまとめてみました。興味がある方は合わせてご覧ください。

6位以下の樹種

4票獲得した樹種

【生け垣】カイヅカイブキ(貝塚伊吹)にしてみた 失敗・後悔は…
113人にご自宅の生垣に関するアンケートを行ったところ4人が植えていると回答したカイヅカイブキ(貝塚伊吹)。この記事ではご自宅に植えるか迷っている人向けに、回答者が実際に植えて感じた「良かった点」や「後悔・失敗したポイント」を紹介していきます。

ツツジ(躑躅)の生け垣やシンボルツリーにしたら…後悔は?
ご自宅の生垣に関するアンケートとシンボルツリーに関する調査を行ったところ計5人が植えていると回答したツツジ。回答者が実際に植えて感じた「良かった点」や「後悔・失敗したポイント」を紹介していきます。また同じ科のサツキについても生け垣に採用した人の声を掲載します。
ツバキ(椿)の生け垣・シンボルツリー、良かった点や後悔は??
ご自宅の生垣に関する調査とシンボルツリーに関するアンケートで計7人が植えていると回答したツバキ(椿)。実際に植えて感じた「良かった点」や「後悔・失敗したポイント」を紹介していきます。管理人も家のシンボルツリーはツバキなので、実際のところも解説します。
ドウダンツツジの生け垣、シンボルツリーにしたら…後悔は?
ご自宅の生垣に関するアンケートとシンボルツリーに関するアンケートを行ったところ計5人が植えていると回答したドウダンツツジ(満天星、灯台躑躅)。何を植えるか迷っている人向けに実際に植えて感じた「良かった点」や「後悔・失敗したポイント」を紹介していきます。

3票獲得した樹種

  • カシ、アラカシ
  • コニファー
  • ツゲ(柘植)
  • トキワマンサク(常磐万作)

まとめ

113人にアンケートを取ってみた回答をまとめてみました。生垣として目隠しや壁として役立てているだけではなく、花を楽しんでいたりするのがよくわかりますね。ブロック塀やフェンスでは四季を味わうことができないので移りゆく変化を楽しめるのは生垣の最大の魅力と言えるでしょう。

一方で、フェンスやブロック塀に比べたら手間がかかるというデメリットや、大きくなりすぎて剪定や管理が大変などの後悔も垣間見えましたね。

この記事が自分にあった樹種を見つけるお役に立てたら嬉しいです。

植えるのも切るのも樹木について悩んでいる場合はプロにおまかせするのが一番です。植物は話しかけたり仕草を見せたりしないので自分の行なったことが正解だったのかわからないのが育てる上で一番むずかしいポイントです。管理人も実際に生け垣を管理していてもこれであっているかよくわからないまま過ごしてます

そういう不安がある人は年間受付件数20万件以上を誇る、その道のプロ「【剪定110番】」に相談してしまいましょう。24時間受け付けている電話相談、プロが実地で見てくれる現地調査、現場を見た内容に基づく正確なお見積もりの3つが無料でしてもらえます。もちろん作業後の追加料金はなしで全国どこでも対応可能です。庭木1本から対応しているので気軽に聞いてみるのがオススメです。

シンボルツリーに関する情報以外にも外構工事のスケジュール感や減額方法など外構に関する基礎知識や役に立つ情報をまとめています。もし興味がありましたら、御覧ください。

参考文献

※1:飛田範夫「日本の生け垣の歴史的変遷について

※2:消防庁 防災マニュアル「10.ブロック塀・石塀の撤去・補強

※3:西優汰・二神透「みどりを取り入れた防災まちづくりのための地震火災延焼シミュレータの開発と適用研究

※4:豊中市「生垣緑化助成金交付制度のあらまし

コメント

タイトルとURLをコピーしました