こんにちは、福田栗作(@kurisakunchi)です。このブログでは注文住宅や雨水タンクに関する話題についてユーザー目線で解説しています。
注文住宅のお風呂の失敗を知りたいんだけど…
注文住宅の間取りで一番、失敗・後悔した場所のアンケート調査を当ブログで独自に行いました。330人中14人が後悔、失敗したと回答したのがお風呂。
この記事では回答者から寄せられたお風呂・浴室の失敗談を紹介していきます。
お風呂・浴室の間取りの注意点
まずは注文住宅を建てて、暮らしてみて感じた、今建てるならここに注意したい、ここに気をつけてよかったという点を紹介していきます。
浴室の広さ
注文住宅に採用されるお風呂の多くはユニットバス。なので大きさがだいたい決まっています。
- 0.75坪
- 1坪
- 1.25坪
我が家は1坪タイプ。小1の娘とお風呂に入ると狭さを感じます。一人で入る分には全然問題ないです。
また、180cm以上あるので、湯船に浸かっているときは完全に足を伸ばせなくはないけど曲げている事が多いです。
実際にショールームで入ってみてどうかは絶対に検討しておいたほうがいいポイントです。
ただ、、広いとその分、お湯の使用料も増えるので初期費用だけでなくランニングコストもかさむことは覚えておきましょう。
窓の有無
お風呂場の窓をつけるかどうかはぜひ検討してほしいです。
私はつけなければよかって後悔してます
- 窓を開けてお風呂を入ることがない
- お風呂を出た後の換気は窓あけでなく換気扇で行っている
- 娘がいるので防犯の観点からないほうがいい
- 窓があることで凹凸ができ掃除が完璧にはできない
という理由からなしにしてもらえばよかったって思ってます。
窓があることで
- 開放感がある。
- 月が見えると優雅な気分になれる
- 外光が入って圧迫感が薄れる。
というメリットはあります。
好き好きですが有無は検討したほうがよいでしょう。
戸のタイプ
お風呂の戸は3つのタイプがあります。
- 中折れ戸
- 戸をスライドさせると中央部分が折れて開くタイプの戸
- メリット:力を使わずに開けられる
- デメリット:レールがいるため掃除が大変(浴室はカビやすいので要注意)
- 開き戸
- 一般的な押し引きで開けしめタイプの戸
- メリット:掃除がしやすい
- デメリット:手を挟むなど危険性がある
- 引き戸
- ドアをスライドさせて開閉するタイプ
- メリット:開閉したときに戸が邪魔にならないので開放感がある
- デメリット:レールの掃除が手間。引き込むスペースが必要。
三者三様でどれもメリデメがあるので選びにくいとは思いますが、個人的には清掃し易い開き戸がおすすめ。
中折れ戸と開き戸にするときは戸が開く向き、脱衣所側か浴室側かどちらに開くかをチェックしておくとおすすめです。
我が家は開き戸で、戸は浴室に向かって開きます。私は子育て中で自分がお風呂行って体を洗い終わってから子供が入ってくるのですが、そのときに戸がお風呂の椅子や私の体に当たることがしょっちゅうあります。
向きを変更できるならしたいなって思うので、戸のタイプだけでなく、どちらに開くのかもぜひ検討してみてください。
掃除のしやすさ
お風呂の間取りとは関係ないのですが、掃除のしやすさは重要です。
新築と言えどもちゃんと手入れをしないと普通にカビが発生します。
特に水が落ちるとうたう床は凸凹してて溝に水が溜まって油断するとピンク色に様変わり。赤カビ大繁殖なんて起こり得ます。友達がそうでした。
なので、お掃除のしやすさ、床の水はけの良さは本当に意識しておいたほうがいいです。
我が家では3年以上住んでいますが今のところカビがひどいという状況を免れています。どうしてカビが生えるのか、お風呂場で繁殖させないようにするにはどうすればいいのかなどを解説した記事もあります。興味があるかたは合わせてご覧ください。
お風呂の形状
大きくはお風呂の浴槽の形と浴槽内の床に段差をつけるかどうかで変わってきます!
湯船に浸かっているときにどれだけリラックスできるかにも関わるので、モデルルームで浴槽に入ってみるは絶対にしておいたほうがいいです。
浴槽の形は卵型や長方形の形が一般的です。ほとんどのメーカーもどちらかを選ぶことになります。
形状に関して言うと手すりがある浴槽もありますが、正直おすすめしません。入り組んでいるので手摺部分の掃除のときに邪魔に感じます。老後を踏まえたら必要になるかもしれないものの、何年後の話になるかを考えてリフォームするだろうからつけないという選択もありでしょう。
アンケート調査の概要
クラウドワークスを利用して、「【たった3問】注文住宅に関する調査」と題して2023年9月10日から23日までの間、アンケート調査を行い、330件の回答を集めました。
質問は内容は以下の3問です。
- 性別を教えてください。(男性、女性の二者択一形式)
- 注文住宅の間取りで一番失敗・後悔している場所を教えてください。(自由回答形式)
- 上記の質問で回答した場所の失敗した、後悔している理由を教えてください(自由回答形式)
「リビングを抜き抜けにしたところ、部屋が温まらず寒すぎる」というような回答は、場所の集計を「リビング」と「吹き抜け」にそれぞれ1票ずつ与える形で集計しているため、有効な回答は330人延べ378件でした。
この調査で、風呂は14票を獲得し、10位でした。
この調査の回答結果を集計し、後悔した場所をランキング形式で紹介している記事もあります。また1位のキッチン、2位のリビングダイニング、3位のトイレについても同様にコメントをまとめていますので合わせて御覧ください。
シンボルツリーや生垣に関しても似たような調査を行って記事にまとめています。植栽について迷っているという方はぜひ御覧ください。
風呂・浴室を巡る失敗・後悔は
カビが発生
- 風呂場の向きが建物の北側に作ってしまい日中に日が当たらない、そのためカビが繁殖しやすく常に湿気がこもった状態になってしまった。
- 狭いのと日当たりが悪いせいかすごくカビて臭いし生乾き臭もする
- 換気が悪くカビやすく失敗した
- 水はけがよいと言う溝のたくさんある洗い場の床?にしたのですが、その溝にカビが映えやすく更に溝に沿ってこすらないと汚れが落ちにくいので掃除が物凄く大変です。
掃除しやすい・カビの付きにくい床にしたかった・・・ - 一般的にユニットバスにはいくつかのプランがありほとんどに大型鏡がついているが、お風呂で鏡をみながら髭剃りや洗顔などをする人がいない我が家にとっては無駄であり、また裏側の掃除が出来ない為カビが生えるし無くて良かった。
日当たりが悪い、換気が悪いという環境的な要因と床の溝のせいという設備的な要因でカビが生えやすいと感じる人がいるようです。
家全体でみたときにお風呂をどこに配置するかは重要な要素と言えるかもしれません。
窓の存在
- 浴室の窓のサイズを小さくしてしまい失敗したなと後悔しました、窓を小さくした理由は妻と娘が居るため変質者などから浴室の覗き見防止のためでした、しかし実際に入浴してみると窓が小さいため解放感が感じられずリラックス出来ない空間になってしまったので覗き見は嫌ですがリスクを抱えても浴室の窓は大きめのサイズにすれば良かったです。
- 二世帯住宅で、1階と2階にユニットバスを付けました。
後悔しているのは、1階のユニットバスです。
換気にも、見た目も良かったし、開けて星を観ながらというのも魅力でした。
上部の窓が天面4分の一くらいと、壁面を窓にしました。
最初の頃は開けたりしましたが、慣れてくると換気ぐらいしかしなくなりました。
近年は天候不順で台風や強風、ひょうが降ったりです。天面部分が割れたりして、その度に修理です。不要でした。 - 窓が大きすぎた
浴槽の大きさ
- 自分自身としては見た目以上に浴槽の大きさが小さかったことです。
- ユニットバスですが少し小さいです。家内には丁度いい大きさですが私には小さいです。1.25坪の大きさにして置けば良かったと後悔しています。一生使用するので失敗です。
- もうちょっと大きくてもよかった
間取り、生活動線
- 2階に作ってしまい、階段の乗り降りが大変だから
- 浴槽と洗面台が同じ空間にあり、とても狭く。体を洗う時などにとても苦労している。脱衣スペースがなく、服の置き場に困っている。
費用
- 形が合うユニットが無かった為、工事費用がかさんだ。
まとめ
- お風呂で一番公開するポイントはカビが発生すること。日当たりや床を気をつけましょう。
- 開放感を取るか、防犯をとるか窓の有無も絶対に検討しておくとよい。
- お風呂の広さはくつろぎ度合いに影響するので、モデルルームで試してみて!
間取りの図面を見るだけではカビが生えやすいかどうか、窓があったほうがいいかなどはわかりづらいですよね。
こういった不満を減らすには実際の声を参考にしてみるのが大事だと思います。この記事がなにかの参考になれば嬉しいです。
どういう間取りにしたらいいのか、こういう間取りにしたいという人はネットでかんたんに複数の住宅会社に資料請求・来場申し込みができるサイトがあるのをご存知ですか?
一度の入力で全国100社以上の住宅メーカーから希望や条件に沿った企業を選ぶことができるので家を建てたいけどどうしようと思っている人はぜひ試してみてください。
資料の中には間取り集を出しているメーカーさんもあるので、色々見れば理想のお家のイメージが固まっていきますよ。
私は家を建てるにあたって11社から資料をもらって考えました(友人から多すぎってネタにされてます笑)。ただ、いろいろな会社を知ると予算で考える以外にも、木造か鉄筋か、高気密高断熱がいいか、和風か洋風か現代建築かなどなど、どこが自分に会っているか考える判断軸ができていくので家を立てた後のミスマッチは減ったと実感してます。
なのでまずはいろいろな企業の資料を見たりしてみませんか?
気になった方は「簡単入力3分!マイホームへのはじめの一歩【持ち家計画】」をチェックしてみてください。
コメント