こんにちは、福田栗作(@kurisakunchi)です。このブログでは注文住宅や雨水タンクに関する話題についてユーザー目線で解説しています。
庭に天然芝って憧れるけど実際はどうなんだろう
外構工事でお庭に天然芝にするか、人工芝にするか、はたまた真砂土整地だけにするかって迷いますよね。この記事ではずぼらで芝の整備経験ゼロの人間が天然芝にしたら庭はどうなったか、天然芝にしてみた後悔・良かったポイントを紹介していきます。
この記事でわかること
- 芝生は暖地型と寒地型の2種類あって土地によって適したものが分かれる
- 芝生のデメリットはやっぱりめんどくさい、手間が多い
- でもそれを覆すぐらい自然を感じられて親子で学べるメリットもある
芝の基本情報や管理方法などを紹介してから我が家の状況などを紹介しますね!
外構 芝生の種類は?※1
暖地型
最大の特徴は冬枯れすること。夏に30℃以上の高温になっても成長するため「夏型シバ(夏シバ)」ともいわれる。気温が低くなると育成が止まり、冬枯れして休眠に入り、春になるとまた育成を再開する。
高麗芝や野芝、バミューダグラスがこのタイプ。
寒地型
寒地型は冬でも緑色を保ち続ける常緑の芝生。気温15~20℃で一番成長するので春秋にどんどん生える。5℃以下で成長は止まるが葉っぱが枯れない。
西洋シバのほとんどが寒冷地型。
暖地型と暖地型どっちがおすすめ?
日本は縦長の地形で気温差が大きいため、一概にこれといえないのが悩ましいポイントです。北海道や東北、北陸などは寒地型が向いている反面、九州・沖縄、四国、太平洋側の海の近くの地域は温暖なので暖地型が向いています。
一方で太平洋沿岸部を除く関東地方や九州の山地や関西・中国地方の平地などは寒地型だと夏は暑く、暖地型には冬がやや寒い傾向があります。芝生の手入れに関する本では高麗芝が最も使いやすいとしています。
芝生の管理※2
芝刈り
芝刈りは芝生の成長にとって必ず必要になります。なぜか、刈られることで生長ホルモンが出て密になるから。青々と茂った芝生を作るためには芝刈りをしっかり行う必要があるといえます。
また、芝生が密に生えることで雑草が出にくくなります。
芝生は深く切りすぎると生長点を切ってしまうので気をつけましょう。生長点まで切ってしまうことを「軸刈り」といい、白っぽく見えるのが特徴。刈り取った部分を見て白っぽく感じたら芝刈り機の設定を変えると良いでしょう。
肥料散布
芝生が生える時期には「1ヶ月に1㎡あたり3グラムの窒素成分」を与えるを意識しましょう。
肥料の成分は袋に「●ー●ー●」と書いているので、これは右から順に、Nが窒素、Pがリン酸、Kがカリの含有量をあらわしていて、数字が%です。7-7-7ならN、P、Kがそれぞれ100グラムあたり7グラム含まれることいなります。
この数字を基に、お手持ちの肥料ならどれくらい与えないといけないか計算しましょう。
男性の一握りが35~40グラム、女性なら25~30グラム。7-7-7の化成肥料なら男性なら一握りを1㎡のところに撒くイメージと言えます。2回に分けても大丈夫。というかそのほうが生長しやすいので女性なら隔週で一握りを1㎡あたりにまいていってもうまくいくでしょう。
水やり
ポイントは「朝に1回でたっぷり与える」です。植物は午前中に光合成を行うので朝のうちに、土壌全層がしっかりと湿るようにまいてあげましょう。
暖地型のシバの場合は葉が丸まっていたらすぐに散水を。寒地型は葉が戻りにくいときは水が足りていないそうです。
更新作業(エアレーション)
芝生に穴を開ける「エアレーション」を行いましょう。
土に空気を送り込むのと土壌を柔らかくして根が伸びやすくするために必要な作業です。
芝生が生長する前にやると良いでしょう。
目砂を使う
新芽やほふく茎の保護、サッチ(枯れ葉)の分解、保湿などの効果があり、芝生のケアに必要な行為です。
目砂は3mm程度かぶるようにしましょう。
やりかたは砂をまいてレーキなどで伸ばしてならしてあげれば大丈夫です。
庭に芝生を取り入れたきっかけは?
と色々管理が大変な芝生。それでも芝生を入れたきっかけは「まぁ、なんとかなるんじゃない」という楽観視からです。あと子どもを気軽に外で遊ばせたいという思いから天然芝を取り入れました。
人工芝でいいのではとも考えたのですが、昔に発がん性物質があるという記事「人工芝の発がん性、英大学が「潜在的リスク」を確認」を読んだことがあって、子どももいるし、自然を感じたいしということで天然芝にしました。
最初は自分で張ることも考えたけど、予算が意外と余ったので外構屋さんにお願いしました。
ちなみに複数社に相見積もりをお願いして、2社は芝を貼るプランを提案してもらいました。いずれも㎡単価は1,500円でした。この他にも工事の単価を知りたい人向けに、3社の見積もりを紐解いて各工事の費用を紹介した記事もありますので、もし興味がありましたらご覧ください。
芝生にして感じた後悔
まず我が家の芝生はこんな感じ。
プロにお願いしなくてもよかった
外構屋さんにお願いして貼ってもらったけど、キレイに青々と生え揃いませんでした涙。凸凹で全然フカフカじゃないです。
自然が相手なので思い通りにはならないので致し方ないとは思いながら、これなら自分で芝生の苗を買っても良かったかなと思います。
芝生にしたいけど外構費用の関係でと迷っている人は自分で買って貼ってみると良いでしょう。
DIYすると外構費用を浮かせられるのでオススメ。芝以外にも外構費を浮かせるために知っておきたいポイントを紹介した記事や我が家の外構費用を100万円削った方法をまとめた記事もあります。外構の見積もりが思ったより高いと悩んでいる人は合わせてご覧ください。
虫が出る
自然のものなので虫がでます。虫が苦手な人は本当にやめたほうがいいです。
バッタはまだ馴染みもあるし全然平気だけど、小さくてよくわからない虫もいればコガネムシやシバツトガの幼虫などグロテスクなものも出てきます。
あと、アオバアリガタハネカクシ(通称やけど虫)も記事によってはよく出ます。踏んだり潰したりすると皮膚に異常をきたす害虫。どれも小さめの虫なのでわたしは平気だけど虫は無理な人は、人工芝のほうがおすすめです。
雑草抜き
草むしりが本当にめんどいです。抜いても抜いても生えてくる雑草との戦いの日々に駆り出されること間違いなし。
娘からは「ハートの葉っぱは抜かないでね」ってカタバミとシロツメクサで雑草だし抜きたいけど、お姫様の頼みとあらば、、、超抜きたいって葛藤と戦ったりすることもあります。
我が家では雑草抜きは「抜けるンです ミニ」という製品を使ってます。
雑草の根本にこれを差し込んでぐるぐるっと回して引っこ抜くと雑草が抜けるというアイテム。しゃがまないと使えないので腰に爆弾を抱えている人は注意しないといけないです。手が汚れないようにみえるけど、抜いたやつを落とすときに降ったり靴とかにぶつけたりしても落ちないケースがままあるので、手は汚れます。
一方で子どもも楽しんでできるのが魅力。また抜いたところが穴となってエアレーションの役割も果たせる(めちゃくちゃ大きい庭は除く)ので一石二鳥なアイテムです。抜きにくい雑草とかも難なく引っこ抜けるのでコスパは良いと思います。
ちなみに、外構工事のアンケート調査を行なった結果、後悔ポイントに雑草が生えることや植栽がうまくいかなかったという人は結構いました。みんなの外構の実際が気になる方は合わせてご覧ください。
草刈り
草刈りもめんどうらしいです。
なぜ「らしい」かというと、我が家では草刈り機買ったりちゃんとやらないとなーって思いながらなんもしてないので放置プレーです。
芝がボーボーなところとハゲて凸凹なところができちゃって全然キレイじゃないのでちょっと後悔してます。今年はきれいな芝をと思いながら手抜き手入れをしているんですが、中々うまくいかないです涙。
なのでわたしみたいなズボラなタイプの人にはきれいな庭にならないのでデメリット。またきれい好きだったり完璧主義な人には草刈りの手間が多くかかってしまうのでオススメしづらいです。
この他にも我が家の外構の後悔ポイントを紹介した記事もあります。外構工事の打ち合わせ前に他の家の後悔ポイントが気になった方は合わせてご覧ください。
芝生にして良かったポイント
四季を感じる
わが家は暖地型の高麗芝なので、冬枯れしていくのを見ると寒い季節が来たとやっぱり感じますし、春になるとぽつりぽつり緑に変わっていくので自然とともに生きている感覚を味わえるのはやっぱりいいですね。
スズメやカラス、ムクドリ、カササギなんかも遊びに来るのも癒やし要素。さらには今まで賃貸暮らしてやけど虫の存在って知らなかったのでこんな虫がいるんだって発見があったり、自然を通して学べるのもいいなって思います。娘とバッタ捕まえて観察したり、「やけど虫に気をつけよう」って話したり自然学習が身近にできる環境があるのは一番の魅力です。
芝のデメリット上げまくっておきながら大変恐縮なのですが、実は芝の庭肯定派です。管理は大変だけど、やったらやったで悪くないなって思えると思います。
夏は地味に省エネに貢献
夏場のアスファルトはもちろん暑いですが、芝と土だと地表の暖かさが全然違うってご存知ですか?
学校の校庭で土と芝の地表の温度を計測したところ日中では10℃以上の開きがあったそうです※3。
11:00 | 12:00 | 13:00 | 14:00 | 15:00 | 16:00 | 17:00 | 17:30 | |
アスファルト | – | 52.7 | 52.6 | 51.5 | 50.1 | 45.2 | 43.1 | 39.3 |
芝のグラウンド | 36.7 | 37.4 | 37.2 | 36.3 | 36.3 | 33.7 | 33.0 | 29.8 |
土のグラウンド | 47.1 | 48.2 | 48.4 | 44.2 | 44.2 | 40.4 | 36.8 | 33.5 |
外気温 | 33.2 | 34.3 | 35.8 | 34.0 | 34.0 | 32.3 | 31.2 | 30.6 |
これがどう省エネにつながるかというと、室外機の負担を減らしてくれるからです。
室外機は部屋の中の熱を外に放出する役割を持ちますが、直射日光や地面からの照り返しなどで周りの温度が高いと、熱を放出するのに負担がかかり、多くの電力を消費します。
ウェザーニュース「エアコンをうまく使いこなす術 ポイントは室外機にあった!」
地表温度が低いと室外機の周りの温度も下がるので、室外機が効率的に動いて節電につながるというわけです。
最近の節電を呼びかける風潮を考えるととても助かりますよね。外構工事を検討しているときはこの効果は全然考えてなく後付ですが、これは助かると思いました。
まとめ
- 天然芝は外構工事でなく、自分でやっても大丈夫。
- キレイに青々とさせたい場合は手間がかかる。
- 芝生の変化や色々ないきものが出るので四季を感じて自然学習できる。
芝生の魅力を少しでも伝わったら嬉しいです。でもいいことばかりじゃないしデメリットもちゃんと理解した上で天然芝入れてみたいなって思えてもらえるきっかけになりますよに。
芝生に関する情報以外にもスケジュール感や減額方法など外構に関する基礎知識や役に立つ情報をまとめています。もし興味がありましたら、御覧ください。
参考文献
※1:浅野義人「NHK趣味の園芸ーよくわかる栽培12ヶ月 芝生」
※2:東京都教育委員会「園庭・校庭における芝生維持管理マニュアル」
コメント